![thumbnail_IMG-1427ss.jpg](https://static.wixstatic.com/media/4972bb_830514933c3646f18ead9e63fa4d7b17~mv2.jpg/v1/fill/w_176,h_164,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/thumbnail_IMG-1427ss.jpg)
Physio 整体院
Performance improvement
体幹機能の再構築
Training, Rehabilitation, Bpdywork
全てに必要な体幹の機能
強さよりもコントロールを
![体幹の機能の再構築.png](https://static.wixstatic.com/media/4972bb_480cba7609ca411c8615db5b8062b421~mv2.png/v1/fill/w_685,h_385,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E4%BD%93%E5%B9%B9%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E5%86%8D%E6%A7%8B%E7%AF%89.png)
今まで体幹についてセミナーを数回行ってきましたが、今回は体幹に関わる要素がアップデートされています。初めて参加される方や以前に参加された方も、是非アップデート版を受講して頂ければと思います。
~概要~
“体幹”という用語は今では馴染みのある用語にてっています。しかし、体幹トレーニング=ハードなトレーニングというイメージはずっと残っているのではないでしょうか。日本ではドローインが長いこと運動に取り入れられてきましたが、ドローインの機能が果たして本当に体幹の安定に関わるのか。ハードなトレーニングが本当に体幹の機能を上げるのか。体幹の機能を研究の背景から科学的に解説し、体幹の真実を学んで頂ければと思います。
また、体幹機能を低下させる要素も内容に含まれています。日々の現場で、役立てる内容になっています。
【内容】
◇ 体幹とは
◇ 体幹の安定とは
◇ 体幹の歴史
◇ ドローイン, ブレーシング, IAPの違い
◇ 腰椎骨盤の安定するメカニズム
◇ 姿勢不良により体幹機能が低下するメカニズム
◇ 肩甲帯機能低下による体幹機能の影響
◇ 前庭系機能低下による体幹の影響(視覚と反射みよる姿勢制御)
◇ 体幹エクササイズの例
【講師】
清家 慎
理学療法士、国際認定シュロスセラピスト、MTI認定Movement specialist
側弯症の運動療法の効果 学会発表
- 基本的動作のバイオメカニクス終了
- ヤンダーアプローチ終了
- 東京医科歯科大学スポーツサイエンス 下肢・上肢終了
- DNS A~C course終了
- ムーブメントリンクス 下肢帯・上肢帯・上級コース終了
- MSI 腰椎・下肢終了
- クリニカルリーズニング終了
- 第10期運動連鎖道場 卒業
- 入谷式足底板 初級
- Fascial Manipulation Level1,Lvel2終了
形式:録画視聴(90分程度)
期間:2023年12月28日(木)~2024年1月11日(木)(15日間)
料金:5,000円
申込:2023年12月26日(火)まで
【参加者】
理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナー、インストラクター、他
![oiu.png](https://static.wixstatic.com/media/4972bb_9c5fcaf8b6c54c83acd3777904e0ad10~mv2.png/v1/fill/w_67,h_62,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/oiu.png)